爬虫類ケージに最適なガラスとは?オーダー製作のメリットとお客様の製作事例

こんにちは、営業担当です。
実はガラスをご購入いただく用途で意外と多いのが、爬虫類や小動物のケージ製作に使用するガラスです。
近年は爬虫類ケージ用にガラスをオーダーいただくケースが非常に増えてきました。
「既製品ではサイズが合わない」
「爬虫類ならではの美しい色味を綺麗に見せたい」
こうした理由から、オーダーガラスを選ばれる方が多くいらっしゃいます。
今回は、実際にいただいたお客様のお声を交えながら、
・ガラスケージのメリット
・おすすめのガラスの種類
・オーダーいただいたお客様の事例
についてご紹介いたします!
ガラスをケージに使用するメリット
ケージをガラスで製作する大きなメリットは、なんといってもその透明感です。
アクリルと違い時間の経過で曇りが出ることもなく、いつまでもクリアな状態を保てます。
爬虫類の体色や模様がとても鮮明に見えるので、観賞する楽しさがぐっと広がります。
中でも透明度の高い高透過ガラスを選んでいただくと、ガラス特有の緑がかった色味に干渉されず、まるで仕切りがないかのようにありのままの色を楽しむことができます。
また、お手入れのしやすさもガラスならではの魅力です。
ガラスは汚れがつきにくく、さっと拭くだけで清潔に保てます。
木材や樹脂のケージに比べて、におい移りが少ないのも嬉しいポイントです。
さらに、耐久性が高く、長く使うことができます。
日常的な使用ではそう簡単に傷んだり劣化しないため、長期間安心してお使いいただけます。
結果的に長く使えるので、コストパフォーマンスも優れています。
ガラスの種類とおすすめの選び方
🔷透明ガラス
もっともよく選ばれているのが普通の透明ガラスです。
コストを抑えてスタンダードなケージを製作したい方におすすめです。十分な透明感があり、観賞用としても問題なくお使いいただけます。
🔷高透過ガラス
より鮮明に色や模様を楽しみたい方には、透明度の高い高透過ガラスがオススメです。
ガラスの不純物を極力除いた無色透明に近いガラスで、爬虫類ならではの色や模様を、ありのままに楽しむことができます。
カラフルなトカゲや蛇などを飼育される方に特に人気があります。ケージの正面だけ高透過ガラスにして、他は普通のガラスでコストを抑えるという選択肢もあります。
🔷強化ガラス
安全性を重視する方には、強化ガラスも選択肢になります。
万が一割れた時も鋭利な破片にならず細かい粒々になるので、ケガのリスクを減らせます。
大型のケージや、設置場所によっては検討いただくと安心です。
普通の透明ガラスを選ばれる方がもっとも多いですが、どんなケージにされるのかにより最適なガラスが変わります。迷われた場合はお気軽にご相談ください。
▶️各種ガラスはコチラよりご覧いただけます
爬虫類・小動物ケージ用オーダーガラス|お客様の製作事例
実際にオーダーいただいたお客様からいただいた事例を写真を交えてご紹介します!
CASE1 ハルマヘラパイソン(蛇)ケージ
【ご購入商品:透明ガラス】
ハルマヘラパイソン(蛇)のケージ用にオーダーいただきました!
【ユーザーレビュー】
お世話になっております。再製造していただいたガラスが届き、無事ケージを完成させることができました。
この度は私の過失でありながら、無償で再製造していただいて本当に助かりました。また利用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
万一割れた場合も、サイズ測り間違いも保証期間内であれば、無料再製作可能です!
▶️詳しくはこちら→10大サービス
【営業担当より】
周りの箱も作られて、正面は硝子の引き戸にされてますね。
硝子が収まるようにレールを上下に付けて、40ミリくらいかぶせてますね。
逃げ出さないように鍵もかけれるようにされてます。
側面の板には空気穴でしょうか。
パイソンが登れるように鉄棒のようなものも自作されてます。
CASE2 リクガメ用ケージ
【ご購入商品:透明ガラス】
リクガメのケージ用にオーダーいただきました!
【ユーザーレビュー】
リクガメのケージを自作しましたので、正面と側面のガラスをお願いしました。
950×550×500
正面=両引きスライド 側面=ハメゴロシ
ガラスの寸法バッチリで、とてもキレイに仕上がりました。
成長すると大きくなるカメなので、数年後にはもうひとまわり大きなケージが必要になると思いますので、そのときはまたガラスお願いするかもです。
【営業担当より】
こちらはカメさんですね。
側面は押縁で固定された取り外せない硝子ですね。
正面はこちらもレールに硝子を収めて引き戸にされてますね。
この左側のレンガがピッタリなこと!さらにトレーもピッタリ!
計算されて作られたのでしょうか。すごいです。
CASE3 マレーキャットゲッコー用のビバリウムケージ
【ご購入商品:高透過ガラス】
マレーキャットゲッコー用のビバリウムケージにお使いいただきました!
正面の扉と正面の下部中央のガラスに高透過ガラスが使用されています。
【営業担当より】
これはご自身でガラスの接着もされてますね。
扉だけ高透過硝子を使用されています。
YouTubeで弊社を紹介して頂いたこともありまして、一時期ケージ関連のお問い合わせが増えたことがありました。
ガラスを接着されていて、難易度は高めですが是非ご視聴ください!
最近は「テラリウム」という小さな生態系(ミニチュアの自然環境)を作られているようです。
CASE4 小動物用ケージ
【ご購入商品:透明ガラス】
小動物用ケージの制作にお使いいただきました!
【ユーザーレビュー】
老人福祉施設の通所介護を経営しています。
ご利用者様への作業療法で木工等を提案しており、お孫さんへのプレゼント(小動物ケージ)を制作したいとの要望があり、先ずは職員が試作をするために注文しました。
【営業担当より】
少し前にいただいた画像ですが、販売もできそうですよね。
上側はどうなっているのでしょうか。今頃になって気になってきました。
まとめ
爬虫類や小動物のケージを製作される際、ガラスをサイズオーダーで購入されることが多いかと思います。当社のオーダーガラスは、特殊な加工がない場合は、面倒なお見積もり依頼は不要で、サイト上で自動見積もりが可能です。
さらに、そのまま注文まで簡単に完了することができます。
今回の事例ではありませんでしたが、ガラス戸に引き手加工や穴あけ加工などの特殊加工を承ることも可能です。
その際は、こちらよりお問合せをいただければ、お見積もりいたします。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
既製品では満足できない、自分だけの爬虫類ケージ、小動物用ケージを作ってみたいという方は、ぜひ当社のオーダーガラスをご活用ください!
▶️お問合せはコチラ
▶️ガラスの専門ショップ→コーワガラスショップ
▶️さらに簡単に買えるサイト→コーワガラスカガミ自動販売機
ライター
営業
毎日お客様と真摯に向き合う営業担当。 ご質問やお悩みをもとに、選び方のコツやお役立ち情報をご紹介。